むし歯や歯周病を予防しよう!自宅と歯科医院でできること、歯垢の効果的な除去方法について
みなさん、こんにちは!金沢八景あらかわ歯科クリニックです。
厚生労働省の平成28年歯科疾患実態調査によると、30代以上の3人に1人に4mm以上の歯周ポケットがあるとわかっています。
ところが歯周病にかかっていても、自覚していない人が少なくありません。
また、むし歯も歯と歯の間や奥歯の奥などに、気づかないうちにできていることはよくあることです。
むし歯や歯周病にならないためには、日々の予防ケアが重要です。
今回は、むし歯と歯周病の予防法についてご説明いたします。
歯を失う主な原因は「むし歯と歯周病」!予防ケアで歯を守ろう
皆さんは、日本人が歯を失う理由で一番多いのは何だと思いますか?
加齢と考える方もいるかもしれませんが、実は「むし歯と歯周病」が歯を失う主な原因です(情報元:e-ヘルスネット)。
歯を失うのには年齢は関係ありません。
歯を守るために、むし歯と歯周病を予防することが重要なのです。
ご家庭での歯磨きで毎日のセルフケアを
むし歯や歯周病予防には、毎日の「適切な歯磨き」がとても重要です。
ですが、人によってお口の環境や歯並びはさまざま。 ただ磨くだけではなく、その方のお口に合った磨き方、歯ブラシの選び方も大切になります。
むし歯と歯周病、どちらの原因ともなるプラークを除去するためには、「歯周ポケット」を意識して磨く必要があります。
まずは歯と歯ぐきの境目に45度の角度でハブラシを当てます。ハブラシを当てたら、軽い力で小刻みに動かして1本ずつ磨きましょう。特に奥の歯と歯の間、歯と歯ぐきの間にはプラークがたまりやすいので、丁寧にブラッシングしましょう。
また、予防に効果的な道具も取り入れましょう。
歯磨き剤は、プラークを殺菌する作用のある成分が含まれた「薬用ハミガキ」がおすすめです。歯ブラシのほかに、歯間ブラシやデンタルフロスも併用すると、歯と歯の間まできれいになります。
歯科医院での予防・クリーニングで定期的なプロケアを
どんなに毎日しっかりと歯磨きをしていても、プラークを完全に落とし切ることは不可能です。
また、プラークは放置しておくと歯石になってしまいます。そこで、定期的に歯科医院でプロによるクリーニングを受ける必要があります。
歯科医院では、むし歯や歯周病の進行度の確認や、プロによるクリーニングで徹底的なプラーク・歯石の除去、歯周病の初期症状である歯ぐきの炎症がみられる場合には、消毒による消炎処置を行います。
歯周病がある程度進んでいる場合はこれを何度か繰り返すことになり、重症化している場合には外科的処置も必要になってきます。また、毎日の歯磨きが治療にも予防にも重要ですので、歯並びに合わせたブラッシング方法をアドバイスさせていただきます。
一度むし歯や歯周病が良くなっても、プラークは時間が経つとまた付着していきます。プラークになるのを防ぐためにも、定期的に歯科医院を受診することが、再発防止や予防に役立ちます。
まとめ
むし歯や歯周病を防ぐためには、正しい歯磨きでプラークを取り除くことのほか、定期的に歯科検診を受ける、正しい生活習慣などが効果的です。
また、万が一むし歯や歯周病にかかってしまったとしても、初期段階であれば比較的短期間で治療することが可能です。
歯とお口の健康維持のため、毎日のセルフケアと定期的なプロケアを続けて、むし歯と歯周病を予防しましょう。
金沢八景あらかわ歯科クリニックでは、むし歯や歯周病の予防を重視しています。
歯を長く使い続けていきたい方、むし歯や歯周病の再発を防ぎたい方はぜひ当院までご相談ください。